 |
成田駅の到着しました。 ここで下車して次の列車に乗り換えです。
|
 |
次に乗る列車は、成田線の銚子行きの普通です。
|
 |
車内は、クロスシートもあり、そこを確保します。
|
 |
車窓には田んぼが広がりますが、そのなかに船の形をした建物がありました。
|
 |
一面の田んぼを過ぎていき・・・。
|
 |
松岸駅に到着しました。 ここで総武本線と合流します。
|
 |
そして、終点の銚子駅に到着しました。
|
 |
ホームには、イルカの像がありました。
|
 |
ここでJRは終点ですが、さらに先に続く銚子電鉄に乗車します。
|
 |
こじんまりとした駅舎を抜けると、お得な切符の案内がありました。
|
 |
しばらくすると、列車が到着しました。
|
 |
銚子電鉄にもアテンダントの人がいるのは、驚きでした。
|
 |
さっそく乗り込みます。
|
 |
車内はロングシートで節電のため、電灯は良いとしても、冷房まで切って送風のみという状況でした。
|
 |
車掌がいましたので、すぐにこちらの1日乗車券の切符を購入しました。
|
 |
途中駅には、桃太郎電鉄の広告版が入った列車をみました。
|
 |
1日乗車券の効力を使い、まずは観音駅で途中下車します。
|
 |
ここの特徴としては、駅にタイ焼き屋があるということです。
|
 |
こちらが観音駅の駅舎です。
|
 |
駅前にはタイ焼き屋の看板が・・・ 駅なのか、タイ焼き屋なのかわかりません。
|
 |
駅の近くにお寺がありましたので、参拝しました。
|
 |
そこには句碑もありました。
|
 |
再び駅に戻り、先へ進みます。 今度は違う車体の列車がきました。
|
 |
冷房を切って、自然の風が入ってくる車内。走り出すと気持ちがいいです。
|
 |
笠上黒生(かさがみくろばえ)駅に到着しました。 ここで、反対列車と行き違いをします。
|
 |
奥には、使われなくなった銚子電鉄の車両がありました。
|
 |
ホームには、桃太郎電鉄のキャラである貧乏神の像がありました。
|
 |
君が浜駅に到着しました。
|
 |
ここには、きれいなアーチがあったのですが、老朽化のため撤去され、その痕跡がのこっていました。
|
 |
最後の停車駅、犬吠駅に着きました。
|